本文へスキップ

公式ガイド

Official Guide Group

見出しHEADLINE


イメージNHK「日本最強の城」のロケ !!


八王子城跡でNHKの「日本最強の城スペシャル」のロケが行われました。(撮影:2022/10/27-28)。
ノミネートされたのは八王子城も含めて7城。

ロケは、27日、28日のまるまる二日間にわたって行われ、それに加え翌日、29日はNHK(関連会社)のスタッフの方々がドロ-ンを使って上空からの映像を1日かけて撮影していました。
どういう映像に仕上がるのでしょうか。

ここでは一歩先んじて、撮った写真から侵攻軍と防衛軍(八王子北条)の戦いとして、以下に掲載いたします。
実際に放映されるストーリーがこうなるとはかぎりません。あしからず。

この記事の末尾に放映日時と、7城の中で八王子城がはたして最強の城に選ばれるのかどうかの決定的な結果と根拠を記載しておきました。


イメージ 侵攻軍の本隊:前田利家軍が正面突破をはかり御主殿に進軍。右下隅


イメージ 御主殿曲輪を前にし曳橋上で気勢を上げる侵攻軍


イメージ 虎口を突破し石段へ。御主殿曲輪の土塁から防衛軍が迎撃


イメージ 八王子北条のあらたな武器「まきびし」、この発見はNHK歴史探偵が契機です


イメージ ディレクターがまきびしを踏んだ「イターッ」感を演技指導しています


イメージ さあ、本番です。イタタ,イターッ,表現はどうでしょう


イメージ 画は八王子城跡ガイダンス施設の展示説明より。八王子市文化財課提供


イメージ 迎え撃つ兵たちも御主殿曲輪から撃って出てきました


イメージ 御主殿曲輪ではこの期に及んで槍の訓練をしていました


イメージ 搦手側の別働隊:上杉景勝軍が高丸をめざして進軍。真ん中、右上


イメージ 高丸:切岸での攻防。防衛軍が土塁から地の利を生かし迎撃


イメージ 侵攻軍が急峻な切岸を突破し高丸を制圧


イメージ さらに本丸下の中の曲輪まで進軍


イメージ 防衛軍:横地監物どの、急ぎ檜原城へ退避を !!  史実に基づいた注釈です


イメージ 侵攻軍がついに本丸を奪取。ヒーローインタビューはどなたでしょうか


イメージ 上杉軍が本丸を下り、期せずして鬨のときの声、エイ、エイ、オー


イメージ 参加のNPO三ッ鱗会 武者隊の皆さん、お疲れさまでした


以上、二日間を振り返りました。「日本最強の城スペシャル」、八王子城はどう判定されるでしょうか。

  放映日: 2022年12月30日  NHK総合 19:30~20:45

八王子城が最強の城にえらばれるかどうか

二日間のロケに同行し撮った写真を整理し、残ったものを見たら自然と上に掲載したストーリーができました。
それで分かったのは撮影者:NHK(関連会社)のスタッフの意図は、険しい山容を利用して寄せる敵軍を撃ち返したしたという撮影ではないのです(史実に忠実)。
ロケでは、侵攻軍が急峻な切岸を突破し高丸を制圧しました。
さらには本丸まで攻め上がり、そこでヒーローインタビューです。
防衛軍(八王子北条)はロケのお役御免で、すでに下山しています。

ロケ2日、ドローン1日、それをまとめたストーリーがどうなるか読めませんが、残った写真からは上述の結果です。
残念 !!





イメージNHK「日本最強の城」のロケ !!


八王子城跡でNHKの「日本最強の城スペシャル」のロケが行われました。(撮影:2022/10/27-28)。
ノミネートされたのは八王子城も含めて7城。

ロケは、27日、28日のまるまる二日間にわたって行われ、それに加え翌日、29日はNHK(関連会社)のスタッフの方々がドロ-ンを使って上空からの映像を1日かけて撮影していました。
どういう映像に仕上がるのでしょうか。

ここでは一歩先んじて、撮った写真から侵攻軍と防衛軍(八王子北条)の戦いとして、以下に掲載いたします。
実際に放映されるストーリーがこうなるとはかぎりません。あしからず。

この記事の末尾に放映日時と、7城の中で八王子城がはたして最強の城に選ばれるのかどうかの決定的な結果と根拠を記載しておきました。


イメージ 侵攻軍の本隊:前田利家軍が正面突破をはかり御主殿に進軍。右下隅


イメージ 御主殿曲輪を前にし曳橋上で気勢を上げる侵攻軍


イメージ 虎口を突破し石段へ。御主殿曲輪の土塁から防衛軍が迎撃


イメージ 八王子北条のあらたな武器「まきびし」、この発見はNHK歴史探偵が契機です


イメージ ディレクターがまきびしを踏んだ「イターッ」感を演技指導しています


イメージ さあ、本番です。イタタ,イターッ,表現はどうでしょう


イメージ 画は八王子城跡ガイダンス施設の展示説明より。八王子市文化財課提供


イメージ 迎え撃つ兵たちも御主殿曲輪から撃って出てきました


イメージ 御主殿曲輪ではこの期に及んで槍の訓練をしていました


イメージ 搦手側の別働隊:上杉景勝軍が高丸をめざして進軍。真ん中、右上


イメージ 高丸:切岸での攻防。防衛軍が土塁から地の利を生かし迎撃


イメージ 侵攻軍が急峻な切岸を突破し高丸を制圧


イメージ さらに本丸下の中の曲輪まで進軍


イメージ 防衛軍:横地監物どの、急ぎ檜原城へ退避を !!  史実に基づいた注釈です


イメージ 侵攻軍がついに本丸を奪取。ヒーローインタビューはどなたでしょうか


イメージ 上杉軍が本丸を下り、期せずして鬨のときの声、エイ、エイ、オー


イメージ 参加のNPO三ッ鱗会 武者隊の皆さん、お疲れさまでした


以上、二日間を振り返りました。「日本最強の城スペシャル」、八王子城はどう判定されるでしょうか。

  放映日: 2022年12月30日  NHK総合 19:30~20:45

八王子城が最強の城にえらばれるかどうか

二日間のロケに同行し撮った写真を整理し、残ったものを見たら自然と上に掲載したストーリーができました。
それで分かったのは撮影者:NHK(関連会社)のスタッフの意図は、険しい山容を利用して寄せる敵軍を撃ち返したしたという撮影ではないのです(史実に忠実)。
ロケでは、侵攻軍が急峻な切岸を突破し高丸を制圧しました。
さらには本丸まで攻め上がり、そこでヒーローインタビューです。
防衛軍(八王子北条)はロケのお役御免で、すでに下山しています。

ロケ2日、ドローン1日、それをまとめたストーリーがどうなるか読めませんが、残った写真からは上述の結果です。
残念 !!






イメージ八王子城跡で北条氏照まつりを開催 !!

八王子城跡で第11回「北条氏照まつり」が開催されました。(撮影:2022/10/23)。
新型コロナ禍で中止となっていた中、3年ぶりの開催です。
今回から武者行列のコースが、高尾街道を元八王子小学校に向けたものから、宗関寺から八王子城御主殿に変更されました。
戦国の山城の八王子城の石垣が、まるで近世の城郭の高石垣のようにせまってくる威圧感が感じられると思います。

イメージ 友城の小田原城、韮山城、鉢形城ほか、総勢180名、正面が八王子城本丸


イメージ 御主殿曲輪、侵攻する敵軍をはねつける石垣の偉容です


イメージ 所沢、滝の城から参陣された皆さん、どうもありがとうございます


イメージ 騎馬武者と石垣、リアルな戦国の雰囲気が感じられます


イメージ 続々と武者たちが御主殿の下に結集してきます


イメージ これからあと、八王子城北条隊が続きます


イメージ この石垣は八王子城としてはコアな部分、御主殿曲輪を形成するものです


イメージ 八王子城にはこれ以外にも多くの石垣遺構が残っています


イメージ 関東の戦国八王子北条の石垣をご堪能下さい


イメージ 出陣式会場の御主殿曲輪に集まったみなさん


イメージ 鉢形城隊による火縄銃の実演。迫力爆裂


イメージ いざ出陣、会場みんなで鬨(とき)の声、エイ、エイ、オー


以上、掲載した写真と紹介しきれなかった写真を含め、写真集としてまとめました。
閲覧は_右 22年北条氏照まつり をクリック。







イメージ城跡ガイド再開みたび、八王子城の知見レビュー誌紹介 !!

7/23(土)から中止していました八王子城跡ガイド活動が、10/15(土)より再開しました(記事作成:2022/10/15)。
コロナ禍による休止からの再開は、2021年11月、ついで2022年4月、そして今回、2022年10月となります。
八王子城は山城であり、これから晩秋、さらには冬から早春にかけてが探訪に絶好の季節です。それはこの時期には草木が枯れて、戦国の人びとが作り込んだ山城の山襞(やまひだ)を如実に見て取ることができるからです。
ご来城をお待ちしています。

また、この記事の後半には、NPO八王子城跡三ッ鱗会の、最近の八王子城の知見をまとめた会報特別号について紹介しています。
あわせて、ご覧下さい。

イメージ 正面上方は八王子城本丸跡、下のノリ面に三ッ鱗家紋。撮影:2022/10/02


イメージ ご来城に向けスタンバイの御主殿虎口・石段。撮影:2022/10/02


イメージ 山頂本丸跡。規制が緩和でそろそろ外国の方も徐々に増えてきました


八王子城の最近の知見をレビューしたNPO三ッ鱗会 会報特別号

これは、NPO「八王子城跡 三ッ鱗会」の2022年度の年次総会の終了後、八王子市文化財課 村山 修さんに記念講演をしていただいたことが発端です。
この素晴らしい内容を何らかの記録として残せないかと考えた結果が今回の会報特別号に繋がったとのことです。
内容は現在の八王子城に関連する知見を網羅したものとなっています。

ご希望の方は城跡管理棟で、その旨お声かけしていただければ差し上げしています。

イメージ 紙面の最初は滝山城から始まり、そのあとに八王子城が展開します


イメージ 八王子城跡管理棟。右側のアイコン表示の所に声かけ下さい。






イメージナラ枯れが八王子まで侵襲、八王子城域内でも猛威

今年、八王子城域内で多くの広葉の高木が立ち枯れしています(撮影:21/9/5)。
これは今年の夏があまりにも暑かったからとかいうことではなく、ナレ枯れという病害虫による樹木の病気です。
ナラ枯れはナラやシイ・カシなどに害を及ぼしますが、針葉のスギやヒノキなどは攻撃しません。

イメージ 幹に直径約1~2mmの穴がたくさん空いている。赤枠は部分拡大。根元に白い木屑


この現象は病害虫であるカシノナガキクイムシがナラ類の広葉樹に穿入し、穴を空け食い荒らし、樹木が水を吸い上げる機能を阻害して枯死させるものです。


太鼓曲輪尾根では3ヶ月間で次のような変化が

イメージ 太鼓曲輪の尾根筋に立ち枯れした樹木(赤茶色)。撮影:2022/9/5


イメージ ナラ枯れ前の太鼓曲輪尾根。撮影:2022/5/23


おととし「武蔵の国」へ、多摩丘陵越えは鎌倉期の鎌倉街道沿いを

ナラ枯れは数年前に「西国(さいごく:西日本)」で発生し、そののち「東国(とうごく)」に入り、おととしは「相模の国」に到達し、相模原市や町田市で発生をみました。
さらに、「鎌倉殿」の時代の鎌倉街道をなぞるように多摩丘陵を越え、小野路(町田市)から関戸の渡河地(多摩川:聖跡桜ケ丘)を辿り「武蔵の国」に侵入することになります。結果、去年は多摩市で多発し、北多摩方面まで北進しました。
八王子市への分流は、去年から今年にかけて多摩市から西北に野猿峠を越え、現在、八王子市一帯に侵襲しています。
すなわち、病害虫の侵攻は鎌倉期の「鎌倉街道:上道」沿いに進んで多摩丘陵を越えています。
鎌倉街道については、東京の歴史:先史時代~戦国時代(池 享 他:編)吉川弘文館 2017年、を参照。
次をクリック _鎌倉街道の記載(PDF)

[実態]
おととし(2020年)相模原市・町田市で認められたナラ枯れが、去年(2021年)は多摩ニュータウンの鎌倉街道沿いに多発しています。
行政のホームページ(HP)では、去年、多摩市がHPでナラ枯れの警告を掲載し、追って北多摩地区の武蔵村山市がHPでの掲載を行っています。
一方、去年の八王子市の状況はまだ一部で、関東平野にせり出した南東尾根の南面に夏ころから被害が出始めました。
例として、野猿峠の南面上縁(へり)、八王子城域内ではガイダンス施設~宗関寺の尾根筋の南面などです。

イメージ 去年のナラ枯れ。城跡ガイダンス施設越しに見る。撮影:2021/9/10


戦国期の「相模の国」から「武蔵の国」への多摩丘陵越えルートは?

戦国北条時代に先人たちは、小田原北条~滝山・八王子城~北関東を密接に行き来したわけですが、多摩丘陵越えは、「小野路~関戸の渡河地」ルートではなく、もっと上、現在の町田街道寄りとなります。

しかし、病害虫の侵攻は戦国北条期のルートを取らず、より前の時代の鎌倉北条期のルートで多摩丘陵を越えました。
「水は高きより低きに流れる」と同様に、病害虫も、地勢学的にも容易な流れで、自然のなりゆきで「武蔵の国」に侵入したといえます。
これはまた、鎌倉期の「鎌倉街道:上道」が多摩丘陵越えとして、「小野路~関戸の渡河地」のルートをとったことの合理性を説明するものとなります。

人口樹林の針葉が元気、自然樹林の広葉が病んでいる

八王子城域内では、針葉で人口樹林のスギやヒノキなどは元気で(この記事の2枚目の写真参照)、自然樹林に近い広葉の樹木が軒並み侵蝕されている光景が目につきます。
自然の力には抗えない情景です。


イメージ八王子城跡で北条氏照まつりを開催 !!

八王子城跡で第11回「北条氏照まつり」が開催されました。(撮影:2022/10/23)。
新型コロナ禍で中止となっていた中、3年ぶりの開催です。
今回から武者行列のコースが、高尾街道を元八王子小学校に向けたものから、宗関寺から八王子城御主殿に変更されました。
戦国の山城の八王子城の石垣が、まるで近世の城郭の高石垣のようにせまってくる威圧感が感じられると思います。

イメージ 友城の小田原城、韮山城、鉢形城ほか、総勢180名、正面が八王子城本丸


イメージ 御主殿曲輪、侵攻する敵軍をはねつける石垣の偉容です


イメージ 所沢、滝の城から参陣された皆さん、どうもありがとうございます


イメージ 騎馬武者と石垣、リアルな戦国の雰囲気が感じられます


イメージ 続々と武者たちが御主殿の下に結集してきます


イメージ これからあと、八王子城北条隊が続きます


イメージ この石垣は八王子城としてはコアな部分、御主殿曲輪を形成するものです


イメージ 八王子城にはこれ以外にも多くの石垣遺構が残っています


イメージ 関東の戦国八王子北条の石垣をご堪能下さい


イメージ 出陣式会場の御主殿曲輪に集まったみなさん


イメージ 鉢形城隊による火縄銃の実演。迫力爆裂


イメージ いざ出陣、会場みんなで鬨(とき)の声、エイ、エイ、オー


以上、掲載した写真と紹介しきれなかった写真を含め、写真集としてまとめました。
閲覧は_右 22年北条氏照まつり をクリック。







イメージ城跡ガイド再開みたび、八王子城の知見レビュー誌紹介 !!

7/23(土)から中止していました八王子城跡ガイド活動が、10/15(土)より再開しました(記事作成:2022/10/15)。
コロナ禍による休止からの再開は、2021年11月、ついで2022年4月、そして今回、2022年10月となります。
八王子城は山城であり、これから晩秋、さらには冬から早春にかけてが探訪に絶好の季節です。それはこの時期には草木が枯れて、戦国の人びとが作り込んだ山城の山襞(やまひだ)を如実に見て取ることができるからです。
ご来城をお待ちしています。

また、この記事の後半には、NPO八王子城跡三ッ鱗会の、最近の八王子城の知見をまとめた会報特別号について紹介しています。
あわせて、ご覧下さい。

イメージ 正面上方は八王子城本丸跡、下のノリ面に三ッ鱗家紋。撮影:2022/10/02


イメージ ご来城に向けスタンバイの御主殿虎口・石段。撮影:2022/10/02


イメージ 山頂本丸跡。規制が緩和でそろそろ外国の方も徐々に増えてきました


八王子城の最近の知見をレビューしたNPO三ッ鱗会 会報特別号

これは、NPO「八王子城跡 三ッ鱗会」の2022年度の年次総会の終了後、八王子市文化財課 村山 修さんに記念講演をしていただいたことが発端です。
この素晴らしい内容を何らかの記録として残せないかと考えた結果が今回の会報特別号に繋がったとのことです。
内容は現在の八王子城に関連する知見を網羅したものとなっています。

ご希望の方は城跡管理棟で、その旨お声かけしていただければ差し上げしています。

イメージ 紙面の最初は滝山城から始まり、そのあとに八王子城が展開します


イメージ 八王子城跡管理棟。右側のアイコン表示の所に声かけ下さい。






イメージナラ枯れが八王子まで侵襲、八王子城域内でも猛威

今年、八王子城域内で多くの広葉の高木が立ち枯れしています(撮影:21/9/5)。
これは今年の夏があまりにも暑かったからとかいうことではなく、ナレ枯れという病害虫による樹木の病気です。
ナラ枯れはナラやシイ・カシなどに害を及ぼしますが、針葉のスギやヒノキなどは攻撃しません。

イメージ 幹に直径約1~2mmの穴がたくさん空いている。赤枠は部分拡大。根元に白い木屑


この現象は病害虫であるカシノナガキクイムシがナラ類の広葉樹に穿入し、穴を空け食い荒らし、樹木が水を吸い上げる機能を阻害して枯死させるものです。


太鼓曲輪尾根では3ヶ月間で次のような変化が

イメージ 太鼓曲輪の尾根筋に立ち枯れした樹木(赤茶色)。撮影:2022/9/5


イメージ ナラ枯れ前の太鼓曲輪尾根。撮影:2022/5/23


おととし「武蔵の国」へ、多摩丘陵越えは鎌倉期の鎌倉街道沿いを

ナラ枯れは数年前に「西国(さいごく:西日本)」で発生し、そののち「東国(とうごく)」に入り、おととしは「相模の国」に到達し、相模原市や町田市で発生をみました。
さらに、「鎌倉殿」の時代の鎌倉街道をなぞるように多摩丘陵を越え、小野路(町田市)から関戸の渡河地(多摩川:聖跡桜ケ丘)を辿り「武蔵の国」に侵入することになります。結果、去年は多摩市で多発し、北多摩方面まで北進しました。
八王子市への分流は、去年から今年にかけて多摩市から西北に野猿峠を越え、現在、八王子市一帯に侵襲しています。
すなわち、病害虫の侵攻は鎌倉期の「鎌倉街道:上道」沿いに進んで多摩丘陵を越えています。
鎌倉街道については、東京の歴史:先史時代~戦国時代(池 享 他:編)吉川弘文館 2017年、を参照。
次をクリック _鎌倉街道の記載(PDF)

[実態]
おととし(2020年)相模原市・町田市で認められたナラ枯れが、去年(2021年)は多摩ニュータウンの鎌倉街道沿いに多発しています。
行政のホームページ(HP)では、去年、多摩市がHPでナラ枯れの警告を掲載し、追って北多摩地区の武蔵村山市がHPでの掲載を行っています。
一方、去年の八王子市の状況はまだ一部で、関東平野にせり出した南東尾根の南面に夏ころから被害が出始めました。
例として、野猿峠の南面上縁(へり)、八王子城域内ではガイダンス施設~宗関寺の尾根筋の南面などです。

イメージ 去年のナラ枯れ。城跡ガイダンス施設越しに見る。撮影:2021/9/10


戦国期の「相模の国」から「武蔵の国」への多摩丘陵越えルートは?

戦国北条時代に先人たちは、小田原北条~滝山・八王子城~北関東を密接に行き来したわけですが、多摩丘陵越えは、「小野路~関戸の渡河地」ルートではなく、もっと上、現在の町田街道寄りとなります。

しかし、病害虫の侵攻は戦国北条期のルートを取らず、より前の時代の鎌倉北条期のルートで多摩丘陵を越えました。
「水は高きより低きに流れる」と同様に、病害虫も、地勢学的にも容易な流れで、自然のなりゆきで「武蔵の国」に侵入したといえます。
これはまた、鎌倉期の「鎌倉街道:上道」が多摩丘陵越えとして、「小野路~関戸の渡河地」のルートをとったことの合理性を説明するものとなります。

人口樹林の針葉が元気、自然樹林の広葉が病んでいる

八王子城域内では、針葉で人口樹林のスギやヒノキなどは元気で(この記事の2枚目の写真参照)、自然樹林に近い広葉の樹木が軒並み侵蝕されている光景が目につきます。
自然の力には抗えない情景です。






イメージ八王子城で新たな戦国の武器を発見 !!

NHKの番組で取り上げられたことをきっかけに新たな戦国の武器の発見となりました(掲載:2022/6/9)。
今年の4月13日に放映されたNHK「歴史探偵」で、戦国時代の実際のたたかいで使用され、今回、新たに解明された武器が取り上げられました。忍者が使用する武器のひとつとである「まきびし」です。
これは今までよく知られている、ひしの実や金属製ではなく、これまで想定されなかった製法で、素焼きの陶器として成形されたものが、八王子城跡で発見されていたというものです。

まきびしとは ?

もともとは水草の実であるひしの実を使用したことからこの名前がついたものです。進撃する敵軍の侵攻を遅らせるのを目的に使用されました。

イメージ 画は八王子城跡ガイダンス施設の展示説明より。八王子市文化財課提供


八王子城で従来から多数発見されていた土玉

八王子城ではたくさん発見されていて特に1992年、93年(平成4年、5年)に行われた大規模発掘調査で大量に出土しています。ですが長い間、その用途が分からなくて、土玉(つちだま)と呼ばれ金属の鉄砲玉の代用品だろうと考えられていました。

イメージ 土玉は広く御主殿エリアで出土しているが、特にこの虎口・石段で多い


八王子城についてまとめた、八王子市郷土資料館:編「八王子城」(令和二年 改定・増補版)で、土玉について以下のような記載がされています。
参照は
次をクリック _発掘土玉の記載(PDF)

城跡管理棟前のパネルには土弾と表記

我々、多少なりとも八王子城にかかわってきた者たちは、この土玉(つちだま)について先達から「どだま」と教わってきて、事実、城跡管理棟前の説明用のパネルには今でも土弾(どだん)と表記されています。

イメージ

このパネルは八王子城跡が現在のように整備・復元された、平成3年ころ作成・表示されたものです。


NHK「歴史探偵」をきっかけに大転回

長らく土玉と呼ばれていたものが今回のNHKの番組で取り上げられたことを契機に、あらたに、戦国時代の実戦で使用された、れっきとした武器であったことが判明しました。

イメージ この写真は市内の郷土史家が採集したもの。写真は文化財課提供


これは、大規模発掘時に出土した大量の土玉とは別に、八王子城跡に深く入り込んでいた郷土史家が採集したものがあり、土玉が発掘より以前に存在していた(採集されていた)ことによります。
すなわち、その中に上の写真で拡大したものを見てもわかるような「ひし形」をしたものがあります。
このようなものの存在が今回のNHKの番組をきっかけとして、まきびしであったことが確信されました。

城跡ガイダンス施設で展示中

NHKの番組で使用されたレプリカは現在、八王子城跡ガイダンス施設で展示中です。

イメージ

八王子城跡へご来城の際は、ぜひガイダンス施設に立ち寄って、戦国時代のリアルな武器「まきびし」を感じてみて下さい。


イメージ
番組で使用されたレプリカ。写真は文化財課提供


また、展示コーナーには「青花皿」など、大規模発掘時に出土したものとは別の時期の遺物の一部ではありますが展示しています。

八王子市内の滝山城跡でも発見

八王子市文化財課学芸員の村山 修さんによると、同様のものは八王子市の滝山城跡でも発掘調査の際に出土しているとのことです。
これをきっかけに全国のよその城跡でも次々と発見という日が来るかもしれません。



イメージ八王子城で新たな戦国の武器を発見 !!

NHKの番組で取り上げられたことをきっかけに新たな戦国の武器の発見となりました(掲載:2022/6/9)。
今年の4月13日に放映されたNHK「歴史探偵」で、戦国時代の実際のたたかいで使用され、今回、新たに解明された武器が取り上げられました。忍者が使用する武器のひとつとである「まきびし」です。
これは今までよく知られている、ひしの実や金属製ではなく、これまで想定されなかった製法で、素焼きの陶器として成形されたものが、八王子城跡で発見されていたというものです。

まきびしとは ?

もともとは水草の実であるひしの実を使用したことからこの名前がついたものです。進撃する敵軍の侵攻を遅らせるのを目的に使用されました。

イメージ 画は八王子城跡ガイダンス施設の展示説明より。八王子市文化財課提供


八王子城で従来から多数発見されていた土玉

八王子城ではたくさん発見されていて特に1992年、93年(平成4年、5年)に行われた大規模発掘調査で大量に出土しています。ですが長い間、その用途が分からなくて、土玉(つちだま)と呼ばれ金属の鉄砲玉の代用品だろうと考えられていました。

イメージ 土玉は広く御主殿エリアで出土しているが、特にこの虎口・石段で多い


八王子城についてまとめた、八王子市郷土資料館:編「八王子城」(令和二年 改定・増補版)で、土玉について以下のような記載がされています。
参照は
次をクリック _発掘土玉の記載(PDF)

城跡管理棟前のパネルには土弾と表記

我々、多少なりとも八王子城にかかわってきた者たちは、この土玉(つちだま)について先達から「どだま」と教わってきて、事実、城跡管理棟前の説明用のパネルには今でも土弾(どだん)と表記されています。

イメージ

このパネルは八王子城跡が現在のように整備・復元された、平成3年ころ作成・表示されたものです。


NHK「歴史探偵」をきっかけに大転回

長らく土玉と呼ばれていたものが今回のNHKの番組で取り上げられたことを契機に、あらたに、戦国時代の実戦で使用された、れっきとした武器であったことが判明しました。

イメージ この写真は市内の郷土史家が採集したもの。写真は文化財課提供


これは、大規模発掘時に出土した大量の土玉とは別に、八王子城跡に深く入り込んでいた郷土史家が採集したものがあり、土玉が発掘より以前に存在していた(採集されていた)ことによります。
すなわち、その中に上の写真で拡大したものを見てもわかるような「ひし形」をしたものがあります。
このようなものの存在が今回のNHKの番組をきっかけとして、まきびしであったことが確信されました。

城跡ガイダンス施設で展示中

NHKの番組で使用されたレプリカは現在、八王子城跡ガイダンス施設で展示中です。

イメージ

八王子城跡へご来城の際は、ぜひガイダンス施設に立ち寄って、戦国時代のリアルな武器「まきびし」を感じてみて下さい。


イメージ
番組で使用されたレプリカ。写真は文化財課提供


また、展示コーナーには「青花皿」など、大規模発掘時に出土したものとは別の時期の遺物の一部ではありますが展示しています。

八王子市内の滝山城跡でも発見

八王子市文化財課学芸員の村山 修さんによると、同様のものは八王子市の滝山城跡でも発掘調査の際に出土しているとのことです。
これをきっかけに全国のよその城跡でも次々と発見という日が来るかもしれません。







イメージ御主殿曲輪が一日ヘリ搬送基地に !!

八王子城の山頂部にある八王子神社の覆屋(おおいや)改修工事に伴い御主殿曲輪が一日ヘリコプター搬送基地になりました(撮影:2022/5/23)。
これは2018年の台風24号で、八王子市では最大瞬間風速45.6メートルを観測したものですが、山頂部にある八王子神社も被害を受けました。
これにより本殿を覆う、覆屋が一部破壊していたものを、今年行われる建て替え作業の一環として実行されたものです。

イメージ

建築資材はまず搬送基地となる御主殿曲輪の芝生スペースに搬入されました。
この作業は5月12日ころからスタートし、上の写真のように一定の重量できれいにパッケージ化されました。
そのあとヘリコプターによる搬送が予定され、当初は5月19・20日で実行されるというものでした。
それがヘリ業者の機械の都合で繰り延べされこの日(5/23)になったものです。


さあ、いよいよヘリによる搬送開始です

御主殿の広場に集積した建築資材を山頂部の本丸下の松木曲輪まで搬送する作業です。
ヘリコプターはどこからともなく飛んできてホバリングをしながらパッケージ化された資材にフックをかけ、あっという間に山頂部に向かい、松木曲輪でこれもホバリングをしながらパッケージのフックをはずして、すぐに御主殿まで下りてくるというものです。
一回の往復は15分くらいで、テンポよく進みます。

イメージ 御主殿横の芝生でヘリがホバリングをしながらパッケージにフックをかけます


イメージ 上空へ飛行を開始しました


イメージ ここで位置関係。右下御主殿曲輪。左端白はガイダンス、上縁中央あたりが滝山城


イメージ 山頂部へ向かうへり。手前に横たわる尾根が太鼓曲輪。市役所は文字の右下側


イメージ 同様に山頂部へ向かうへりです。八王子市役所は文字の右下側。ヘリがテンポよく往復


ちなみに、この部分の写真5枚は、御主殿西尾根 尾根肩の曲輪から撮ったものです。

山頂部の搬送先は松木曲輪

御主殿から上げた資材の取りあえずの降下場所は松木曲輪です。
ここでもヘリがホバリングをしながらパッケージのフックをはずして、あっという間に荷物を切り離します。
次々とピストン輸送で搬送するのですが、途中でぱったりと作業が中断することがあります。
それはどうやらこの松木曲輪が、引き上げられた荷物で満杯になったときに休止するようです。

イメージ 松木曲輪に上がった資材はその横下の八王子神社の神楽殿があった空き地に運びます


イメージ 正面が八王子神社の覆屋。これが建て替えられます。八王子神社本殿はその中、奥です


今回はヘリコプターが八王子城山を上下に飛び回る貴重な場面を見させていただきました。
こんなシーンは、何百回、いや何千回かな、八王子城に来ていながら、最初にして最後の光景だと思います。
高速で移動し上下する飛行体をとらえるのはドローンなどでは難しく、八王子城の構造を知りつくしたものだからこそ、今回、一連の映像としてショットできたと自負しています。

このあと八王子神社の雰囲気がどう変身するか、これもまた楽しみです。






イメージ八王子城跡ガイドの活動が再々開 !!

今年の1月末から2回目の休止をしていたガイドの活動が再開しました(掲載:2022/4/22)。
今回は、新型コロナ禍による八王子城跡公式ガイドの活動の2回に及ぶ全面休止を経た後の再々開です。

イメージ この活動休止期間中に城跡内でいくつかのリニューアルが行われ、その一部はすでに掲載していますが、今回あらたに2つの点から紹介いたします。


① 幟(のぼり)旗が4パターン新調・追加されました。
② ガイダンス施設で八王子城跡での出土遺物の展示コーナーが常設されました。

それらのポイントを簡単に取りまとめ以下に記載しておきました。


新調された幟旗が新緑の陽光を受けひときわ鮮明に

イメージ これは従来から使用してきた幟旗。城跡管理棟前広場にて


イメージ コロナ禍による活動休止期間中に新たに作られた幟旗4パターン


従来からの幟旗と新調されたものを上下に掲載しました。
新調された幟旗の中で、左2つと右端は説明の必要もないでしょう。
問題は左から3つ目の絵柄です。
何なのか、お分かりでしょうか。


3つ目の旗の絵は出土した青花皿に描かれていた絵柄

この青花皿は、1992年、1993年(平成4年、5年)にわたり行われた、御主殿地区の大々的な発掘調査によって出現したもののひとつです。
旗の絵は出土した青花皿に描かれていたもので、団ち龍図といいます。
「ち」は超難解な漢字で、ご使用の端末で表示されないケースも多いと思いますので八王子市郷土資料館:編「八王子城」(令和2年8月13日 改定・増補版)からその部分を引用しておきました。
参照は
次をクリック _青花皿の絵柄の解説(PDF)
さらに手っ取り早く知りたいと思われる方のために以下を紹介しておきます。
イメージ

これは八王子市文化財課が、来場したお子さんに配布することを目的として作ったことのある塗り絵です。
現在、城跡で配布しているとかはありません。


この塗り絵、4つの絵柄がセットになっていて、以下からダウンロードすることができます。
次をクリック _八王子城跡御主殿出土品ぬりえ(PDF)


ガイダンス施設で出土遺物の展示コーナーが常設

ガイダンス施設では八王子城跡で発見された遺物の展示コーナーが常設されましたので、ご来城の際には、こちらにもお立ち寄り下さい。
ここに展示されているものは平成4年、5年の発掘踏査で出土したものではありません(それ以外のものです)。
展示は発見遺物の中の極一部です(下に掲載したものは、さらに展示品の中の一部です)。

イメージ
ガラスのケース越しに撮影しているので電灯(白丸)映りや表示ムラがあります


同時に展示されている物の中には、最近放映されたNHKの「歴史探偵」でも取り上げられた土玉(つちだま)があります。

NHK放映の「歴史探偵」の土玉について

土玉については発見されてから長い年月が経つ中で、最近、大変興味深い展開があって、その結果、「歴史探偵」で取り上げられた内容になったものです。
これに関しては、その点にフォーカスを当てた記事を近い時期に掲載したいと考えますので、しばらくお待ち下さい。




イメージコロナ禍の中、八王子城跡でサクラ満開 !!

コロナ禍の中、サクラ満開の八王子城跡で、一日花を追ってみました(撮影:2022/4/6)。
八王子城跡はもともとソメイヨシノがむんむんと咲き乱れるというような桜の名所ではありません。
城山一帯は山桜が八割で、どちらいえば日本画の世界です。
ところが今年はとくにソメイ系が満開のまま長もちしていたところに、山桜系が咲き始めたので、両者が咲き競い、爛漫の風情(ふぜい)を醸している状態です。
とはいっても、すぐには来れないという方のためにまずはホームページ上でひとめぐりしていただきましょう。

イメージ 八王子城跡のエントランス部、ジオラマ広場の法(のり)面に咲くソメイ


イメージ ジオラマ広場の上方から手前はアカバナ ハナモモ、管理棟はソメイ、対面の太鼓曲輪尾根は山桜


イメージ ソメイ越しにコロナ禍でガイド活動が休止している管理棟前広場


イメージ 休止期間中に旗差物が新調されてご覧のようになりました。新規に4パターンを作成


八王子城跡でメインの撮影スポットがようやく開眼

サクラから少し話題がそれますが、八王子城跡でメインの撮影スポットの曳橋の手前、城山川越しに対岸に虎口・石段を見通すエリアの展望が開けました。
もともと八王子城は鬱蒼とした森で、それが戦国山城の雰囲気を醸しています。
それがこのコロナ禍の間に、従来からのムードに躊躇することなく植生に大胆に鉈を入れ、大木でも切り倒すという、いっときの疾風が吹きまくりました。
その結果、このスポットでは杉の木立の隙間から撮影するしか手がなかったのが、ご覧のように下から山頂部(本丸)まで見通せるようになりました。

イメージ 曳橋の手前から、虎口・石段を前面に見て、山頂部の本丸方面まで一気に見通し


山頂部の本丸下、松木曲輪では山桜が満開

ここは松木曲輪、山頂下の展望スポットでテーブルと椅子も何組かあり絶好のランチスポットです。
このあたりは山桜の大木が何本かあり、この日は満開のちょっと手前で八分咲きという感じでした。
右手対面が高尾山でその肩の奥、遠方には津久井城が見られます。

イメージ 画面のほぼ中央、高尾山の肩部が下っている向こうが津久井城


氏照公ゆかりの心源院ではシダレザクラが満開

山頂部から帰路を搦め手(裏側)にとると、城山北側の麓にある心源院に下ることができます。
ここは戦国時代に八王子城主 北条氏照公がこの寺の再興に力を入れたところです。
また、武田信玄の娘 松姫が甲斐天目山で、勝頼自刃(武田家滅亡)の際に逃げて生き延びるよう諭され、逃避行のすえ八王子恩方に辿りつき、そののち数年の時を過ごした寺とされています。

心源院のシダレザクラは当世で流行りのベニシダレではないのが、かえって幾百年かの時を背負った清楚さを感じさせます。

イメージ このシダレザクラ、樹齢350年ということで氏照公の、のちの時代に植えられたもの


コロナ禍が私たちの日常に降りかかってから2年余りがたち3度目の花見です。
八王子城は桜の名所というわけではないですが、山桜が多く点在し、日本画の世界を楽しむことができます。

幸いなことに今年はソメイヨシンが満開の時期を長くもちこたえて、それに山桜が咲き始めたので、両者が一緒に咲き乱れ、華やかな春の景色を楽しむことができました。




イメージ2021年度発掘調査が、再度、御主殿西側で行われました

前年(2020年)に引き続き、御主殿西側で発掘調査が行われました(記事作成:2022/2/11)。
前年度の報告ですでに記載したように、八王子城跡の御主殿地区の本格的な発掘調査は1992-93年(平成4-5年)に行われました。その成果として大型建物遺構、すなわち御主殿と会所が出現しています。
その後、2013年(平成25年)7月に行われた発掘調査により、上記の2つの建物に隣接して新たに池跡とそれを囲む庭園が発掘されました。
今回の発掘調査は前年(2020年)に続くもので、2021年(令和3年)11月11日から12月9日まで、会所の南西側で行われました。
その結果、1992年(H4)に発掘された会所南西側の水路遺構に続く、新たな水路遺構が出現しました。
また、前年(2020年)と同様に新たな敷石遺構も出現しています。

イメージ 御主殿地区における、今回の発掘の場所を写真で表示


イメージ 出現した水路遺構・敷石遺構。また、中国(明)からの銭貨・磁器皿、国内産の皿・擂り鉢が出現


かつての発掘調査を実証するように水路遺構が出現

イメージ 写真上方。作業土が盛り上げられたあたりが前年の発掘場所


1992-93年(H4-5)の大規模発掘で出現した遺構は、その歴史遺産を将来へ継承するために調査終了後、60cm程度の覆土をし埋め戻されています。
その後、2012年(H24)から13年に御主殿地区の発掘したエリアで、かつて(H5)覆土した表土面に復元的整備が行われました。
すなわち、現在、我々が見ているものは復元遺構というよりは、出現遺構を地表の該当箇所で示すもの、ということになります。

上の写真でそれが体現されると思います。
画面右上に水路遺構の整備箇所があり、今回その左、同じ線上で、かつ、地下60cmほどのところに見事に水路遺構が出現しています。
いわば、今年度(2021)の発掘調査は、今までの調査の正しさを実証するものです。
また、今後の氏照公の寝所があったと期待されているエリアに進展するための橋頭堡(きょうとうほ)になると思われます。

八王子城跡、今後の発掘の展開

イメージ

八王子城跡の今後の発掘で気になるのは、やはり、氏照公の寝所方面への展開でしょうか。
上の写真で示したように今回の発掘場所からさらに奥に続くエリアです。
また、下の図で確認していただくと、左下の隅の比較的広い平地(ひらち)の部分です。


イメージ


ところが、発掘の中心となっている八王子市文化財課の村山さんと話していたら意外なことが分かりました。
次(今年=2022年)の発掘調査は、御主殿の北側を考えているということです。
上の図に示した、御主殿の奥の方、庭園跡(池跡)の右上の方です(青い楕円ワク)。

戦国期、未完の八王子城 !!
現在、まだまだ未解明の八王子城跡 !!
今後に続く調査に期待が膨らみます。




イメージ自衛隊の若者たちが八王子城で訓練

陸上自衛隊の若者たちが八王子城跡を活用して訓練を行いました(取材:2022/1/8)。
八王子城跡に来城したのは陸上自衛隊情報学校の総勢30名弱、隊員24名とその他に教官数名です。
この行動は去年の12月7日が初回で、計2回、この日(22/1/8)が最後の訓練でした。
筆者は指導教官の了解を得たうえで拝聴させていただきました。
まず、なぜ八王子城跡を教育の場として選んだかです。
①関東平野の全体を目の前で確認できる場所として最高である。
②関東山地から関東平野に展開するジオラマがある。
③その赤色立体地図(八王子城跡陰陽図ほか)が備わっている。
他にもあるのだとは思いますが、以上をあげていました。

教官以外の全員が20代の感じで、女性隊員も1/4くらいいました。
9合目上の関東平野の眺望場所まで、全員が20分以内で登ったということで、下ってきたときも特に息を切らすそぶりを見せるような隊員はいませんでした。

このように2回にわたって訓練して帰った隊員たちですが、彼らと組織としての遺伝子(DNA)が繋がる旧日本陸軍築城部本部の者たちも、かつて、八王子城に来ています。
後段ではそれに関連付けて記載します。

イメージ 9合目上の展望スポット。何を講義したかは不明。眼前の全ての領域が戦国北条の支配下です


イメージ ジオラマ。講義の途中で巨大なシーツ様のものを被せ、出っぱったところを山上で見たものと照合?


イメージ 八王子城跡陰陽図=赤色立体地図の意義・活用法などを解説していました


旧日本陸軍が残した八王子城のスケッチ画

旧日本陸軍築城部本部が作成した八王子城に関するスケッチ画があります。
国立国会図書館所蔵の「旧日本陸軍築城部本部日本城郭史資料」とされているものです(作成時期は昭和初期~第二次大戦終了時まで)。
この日、来城した若者たちと、八王子城のスケッチ画を残した者たちは、時代・役割・任務は違っても、組織としての遺伝子には繋がるものがあるのではないか、と思いを巡らせました。

次に旧陸軍の八王子城スケッチ画2点を提示します。

イメージ 山頂部の本丸、八王子神社など、現在、我々が見ているものとほぼ同じ


何の目的で八王子城に来て、このようなスケッチ画を残したのかは知るよしもありません。
なお記載文字の、北宮郭は小宮曲輪、松本郭は松木曲輪、の単純な間違いと思われます。


イメージ 御主殿地区。切土・盛土した台地状の地形はあるものの、石段・石垣の記載はない


旧陸軍のスケッチ画を見るかぎり御主殿地区は、その時から300年以上前の戦国期に造成された台地状の形状はあるものの、石段や石垣は露出していなかったようです。
また、御主殿エリアは多少斜めの緩斜面で、下草の生えた程度の台地状であったと思われます。
現在、我々が見ている城域内の杉の樹林(樹齢70年前後)は、大戦終了後、全国で一斉に植樹されたものと同じです。
ちなみに、平成4・5年の大規模発掘の事前(確認)調査の風景から、ここが緩い斜面だったことが認められ、この時の杉の樹齢は40年前後です。
参照は
次をクリック _事前発掘時の風景(PDF)

参考までに紹介しますが、旧日本陸軍築城部本部の資料の中で八王子城に関しては、第7冊のコマ(シート)番号51~61に記載されています。
参照は
次をクリック 旧陸軍日本城郭史資料(国立国会図書館リンク)

イメージ御主殿曲輪が一日ヘリ搬送基地に !!

八王子城の山頂部にある八王子神社の覆屋(おおいや)改修工事に伴い御主殿曲輪が一日ヘリコプター搬送基地になりました(撮影:2022/5/23)。
これは2018年の台風24号で、八王子市では最大瞬間風速45.6メートルを観測したものですが、山頂部にある八王子神社も被害を受けました。
これにより本殿を覆う、覆屋が一部破壊していたものを、今年行われる建て替え作業の一環として実行されたものです。

イメージ

建築資材はまず搬送基地となる御主殿曲輪の芝生スペースに搬入されました。
この作業は5月12日ころからスタートし、上の写真のように一定の重量できれいにパッケージ化されました。
そのあとヘリコプターによる搬送が予定され、当初は5月19・20日で実行されるというものでした。
それがヘリ業者の機械の都合で繰り延べされこの日(5/23)になったものです。


さあ、いよいよヘリによる搬送開始です

御主殿の広場に集積した建築資材を山頂部の本丸下の松木曲輪まで搬送する作業です。
ヘリコプターはどこからともなく飛んできてホバリングをしながらパッケージ化された資材にフックをかけ、あっという間に山頂部に向かい、松木曲輪でこれもホバリングをしながらパッケージのフックをはずして、すぐに御主殿まで下りてくるというものです。
一回の往復は15分くらいで、テンポよく進みます。

イメージ 御主殿横の芝生でヘリがホバリングをしながらパッケージにフックをかけます


イメージ 上空へ飛行を開始しました


イメージ ここで位置関係。右下御主殿曲輪。左端白はガイダンス、上縁中央あたりが滝山城


イメージ 山頂部へ向かうへり。手前に横たわる尾根が太鼓曲輪。市役所は文字の右下側


イメージ 同様に山頂部へ向かうへりです。八王子市役所は文字の右下側。ヘリがテンポよく往復


ちなみに、この部分の写真5枚は、御主殿西尾根 尾根肩の曲輪から撮ったものです。

山頂部の搬送先は松木曲輪

御主殿から上げた資材の取りあえずの降下場所は松木曲輪です。
ここでもヘリがホバリングをしながらパッケージのフックをはずして、あっという間に荷物を切り離します。
次々とピストン輸送で搬送するのですが、途中でぱったりと作業が中断することがあります。
それはどうやらこの松木曲輪が、引き上げられた荷物で満杯になったときに休止するようです。

イメージ 松木曲輪に上がった資材はその横下の八王子神社の神楽殿があった空き地に運びます


イメージ 正面が八王子神社の覆屋。これが建て替えられます。八王子神社本殿はその中、奥です


今回はヘリコプターが八王子城山を上下に飛び回る貴重な場面を見させていただきました。
こんなシーンは、何百回、いや何千回かな、八王子城に来ていながら、最初にして最後の光景だと思います。
高速で移動し上下する飛行体をとらえるのはドローンなどでは難しく、八王子城の構造を知りつくしたものだからこそ、今回、一連の映像としてショットできたと自負しています。

このあと八王子神社の雰囲気がどう変身するか、これもまた楽しみです。






イメージ八王子城跡ガイドの活動が再々開 !!

今年の1月末から2回目の休止をしていたガイドの活動が再開しました(掲載:2022/4/22)。
今回は、新型コロナ禍による八王子城跡公式ガイドの活動の2回に及ぶ全面休止を経た後の再々開です。

イメージ この活動休止期間中に城跡内でいくつかのリニューアルが行われ、その一部はすでに掲載していますが、今回あらたに2つの点から紹介いたします。


① 幟(のぼり)旗が4パターン新調・追加されました。
② ガイダンス施設で八王子城跡での出土遺物の展示コーナーが常設されました。

それらのポイントを簡単に取りまとめ以下に記載しておきました。


新調された幟旗が新緑の陽光を受けひときわ鮮明に

イメージ これは従来から使用してきた幟旗。城跡管理棟前広場にて


イメージ コロナ禍による活動休止期間中に新たに作られた幟旗4パターン


従来からの幟旗と新調されたものを上下に掲載しました。
新調された幟旗の中で、左2つと右端は説明の必要もないでしょう。
問題は左から3つ目の絵柄です。
何なのか、お分かりでしょうか。


3つ目の旗の絵は出土した青花皿に描かれていた絵柄

この青花皿は、1992年、1993年(平成4年、5年)にわたり行われた、御主殿地区の大々的な発掘調査によって出現したもののひとつです。
旗の絵は出土した青花皿に描かれていたもので、団ち龍図といいます。
「ち」は超難解な漢字で、ご使用の端末で表示されないケースも多いと思いますので八王子市郷土資料館:編「八王子城」(令和2年8月13日 改定・増補版)からその部分を引用しておきました。
参照は
次をクリック _青花皿の絵柄の解説(PDF)
さらに手っ取り早く知りたいと思われる方のために以下を紹介しておきます。
イメージ

これは八王子市文化財課が、来場したお子さんに配布することを目的として作ったことのある塗り絵です。
現在、城跡で配布しているとかはありません。


この塗り絵、4つの絵柄がセットになっていて、以下からダウンロードすることができます。
次をクリック _八王子城跡御主殿出土品ぬりえ(PDF)


ガイダンス施設で出土遺物の展示コーナーが常設

ガイダンス施設では八王子城跡で発見された遺物の展示コーナーが常設されましたので、ご来城の際には、こちらにもお立ち寄り下さい。
ここに展示されているものは平成4年、5年の発掘踏査で出土したものではありません(それ以外のものです)。
展示は発見遺物の中の極一部です(下に掲載したものは、さらに展示品の中の一部です)。

イメージ
ガラスのケース越しに撮影しているので電灯(白丸)映りや表示ムラがあります


同時に展示されている物の中には、最近放映されたNHKの「歴史探偵」でも取り上げられた土玉(つちだま)があります。

NHK放映の「歴史探偵」の土玉について

土玉については発見されてから長い年月が経つ中で、最近、大変興味深い展開があって、その結果、「歴史探偵」で取り上げられた内容になったものです。
これに関しては、その点にフォーカスを当てた記事を近い時期に掲載したいと考えますので、しばらくお待ち下さい。




イメージコロナ禍の中、八王子城跡でサクラ満開 !!

コロナ禍の中、サクラ満開の八王子城跡で、一日花を追ってみました(撮影:2022/4/6)。
八王子城跡はもともとソメイヨシノがむんむんと咲き乱れるというような桜の名所ではありません。
城山一帯は山桜が八割で、どちらいえば日本画の世界です。
ところが今年はとくにソメイ系が満開のまま長もちしていたところに、山桜系が咲き始めたので、両者が咲き競い、爛漫の風情(ふぜい)を醸している状態です。
とはいっても、すぐには来れないという方のためにまずはホームページ上でひとめぐりしていただきましょう。

イメージ 八王子城跡のエントランス部、ジオラマ広場の法(のり)面に咲くソメイ


イメージ ジオラマ広場の上方から手前はアカバナ ハナモモ、管理棟はソメイ、対面の太鼓曲輪尾根は山桜


イメージ ソメイ越しにコロナ禍でガイド活動が休止している管理棟前広場


イメージ 休止期間中に旗差物が新調されてご覧のようになりました。新規に4パターンを作成


八王子城跡でメインの撮影スポットがようやく開眼

サクラから少し話題がそれますが、八王子城跡でメインの撮影スポットの曳橋の手前、城山川越しに対岸に虎口・石段を見通すエリアの展望が開けました。
もともと八王子城は鬱蒼とした森で、それが戦国山城の雰囲気を醸しています。
それがこのコロナ禍の間に、従来からのムードに躊躇することなく植生に大胆に鉈を入れ、大木でも切り倒すという、いっときの疾風が吹きまくりました。
その結果、このスポットでは杉の木立の隙間から撮影するしか手がなかったのが、ご覧のように下から山頂部(本丸)まで見通せるようになりました。

イメージ 曳橋の手前から、虎口・石段を前面に見て、山頂部の本丸方面まで一気に見通し


山頂部の本丸下、松木曲輪では山桜が満開

ここは松木曲輪、山頂下の展望スポットでテーブルと椅子も何組かあり絶好のランチスポットです。
このあたりは山桜の大木が何本かあり、この日は満開のちょっと手前で八分咲きという感じでした。
右手対面が高尾山でその肩の奥、遠方には津久井城が見られます。

イメージ 画面のほぼ中央、高尾山の肩部が下っている向こうが津久井城


氏照公ゆかりの心源院ではシダレザクラが満開

山頂部から帰路を搦め手(裏側)にとると、城山北側の麓にある心源院に下ることができます。
ここは戦国時代に八王子城主 北条氏照公がこの寺の再興に力を入れたところです。
また、武田信玄の娘 松姫が甲斐天目山で、勝頼自刃(武田家滅亡)の際に逃げて生き延びるよう諭され、逃避行のすえ八王子恩方に辿りつき、そののち数年の時を過ごした寺とされています。

心源院のシダレザクラは当世で流行りのベニシダレではないのが、かえって幾百年かの時を背負った清楚さを感じさせます。

イメージ このシダレザクラ、樹齢350年ということで氏照公の、のちの時代に植えられたもの


コロナ禍が私たちの日常に降りかかってから2年余りがたち3度目の花見です。
八王子城は桜の名所というわけではないですが、山桜が多く点在し、日本画の世界を楽しむことができます。

幸いなことに今年はソメイヨシンが満開の時期を長くもちこたえて、それに山桜が咲き始めたので、両者が一緒に咲き乱れ、華やかな春の景色を楽しむことができました。




イメージ2021年度発掘調査が、再度、御主殿西側で行われました

前年(2020年)に引き続き、御主殿西側で発掘調査が行われました(記事作成:2022/2/11)。
前年度の報告ですでに記載したように、八王子城跡の御主殿地区の本格的な発掘調査は1992-93年(平成4-5年)に行われました。その成果として大型建物遺構、すなわち御主殿と会所が出現しています。
その後、2013年(平成25年)7月に行われた発掘調査により、上記の2つの建物に隣接して新たに池跡とそれを囲む庭園が発掘されました。
今回の発掘調査は前年(2020年)に続くもので、2021年(令和3年)11月11日から12月9日まで、会所の南西側で行われました。
その結果、1992年(H4)に発掘された会所南西側の水路遺構に続く、新たな水路遺構が出現しました。
また、前年(2020年)と同様に新たな敷石遺構も出現しています。

イメージ 御主殿地区における、今回の発掘の場所を写真で表示


イメージ 出現した水路遺構・敷石遺構。また、中国(明)からの銭貨・磁器皿、国内産の皿・擂り鉢が出現


かつての発掘調査を実証するように水路遺構が出現

イメージ 写真上方。作業土が盛り上げられたあたりが前年の発掘場所


1992-93年(H4-5)の大規模発掘で出現した遺構は、その歴史遺産を将来へ継承するために調査終了後、60cm程度の覆土をし埋め戻されています。
その後、2012年(H24)から13年に御主殿地区の発掘したエリアで、かつて(H5)覆土した表土面に復元的整備が行われました。
すなわち、現在、我々が見ているものは復元遺構というよりは、出現遺構を地表の該当箇所で示すもの、ということになります。

上の写真でそれが体現されると思います。
画面右上に水路遺構の整備箇所があり、今回その左、同じ線上で、かつ、地下60cmほどのところに見事に水路遺構が出現しています。
いわば、今年度(2021)の発掘調査は、今までの調査の正しさを実証するものです。
また、今後の氏照公の寝所があったと期待されているエリアに進展するための橋頭堡(きょうとうほ)になると思われます。

八王子城跡、今後の発掘の展開

イメージ

八王子城跡の今後の発掘で気になるのは、やはり、氏照公の寝所方面への展開でしょうか。
上の写真で示したように今回の発掘場所からさらに奥に続くエリアです。
また、下の図で確認していただくと、左下の隅の比較的広い平地(ひらち)の部分です。


イメージ


ところが、発掘の中心となっている八王子市文化財課の村山さんと話していたら意外なことが分かりました。
次(今年=2022年)の発掘調査は、御主殿の北側を考えているということです。
上の図に示した、御主殿の奥の方、庭園跡(池跡)の右上の方です(青い楕円ワク)。

戦国期、未完の八王子城 !!
現在、まだまだ未解明の八王子城跡 !!
今後に続く調査に期待が膨らみます。




イメージ自衛隊の若者たちが八王子城で訓練

陸上自衛隊の若者たちが八王子城跡を活用して訓練を行いました(取材:2022/1/8)。
八王子城跡に来城したのは陸上自衛隊情報学校の総勢30名弱、隊員24名とその他に教官数名です。
この行動は去年の12月7日が初回で、計2回、この日(22/1/8)が最後の訓練でした。
筆者は指導教官の了解を得たうえで拝聴させていただきました。
まず、なぜ八王子城跡を教育の場として選んだかです。
①関東平野の全体を目の前で確認できる場所として最高である。
②関東山地から関東平野に展開するジオラマがある。
③その赤色立体地図(八王子城跡陰陽図ほか)が備わっている。
他にもあるのだとは思いますが、以上をあげていました。

教官以外の全員が20代の感じで、女性隊員も1/4くらいいました。
9合目上の関東平野の眺望場所まで、全員が20分以内で登ったということで、下ってきたときも特に息を切らすそぶりを見せるような隊員はいませんでした。

このように2回にわたって訓練して帰った隊員たちですが、彼らと組織としての遺伝子(DNA)が繋がる旧日本陸軍築城部本部の者たちも、かつて、八王子城に来ています。
後段ではそれに関連付けて記載します。

イメージ 9合目上の展望スポット。何を講義したかは不明。眼前の全ての領域が戦国北条の支配下です


イメージ ジオラマ。講義の途中で巨大なシーツ様のものを被せ、出っぱったところを山上で見たものと照合?


イメージ 八王子城跡陰陽図=赤色立体地図の意義・活用法などを解説していました


旧日本陸軍が残した八王子城のスケッチ画

旧日本陸軍築城部本部が作成した八王子城に関するスケッチ画があります。
国立国会図書館所蔵の「旧日本陸軍築城部本部日本城郭史資料」とされているものです(作成時期は昭和初期~第二次大戦終了時まで)。
この日、来城した若者たちと、八王子城のスケッチ画を残した者たちは、時代・役割・任務は違っても、組織としての遺伝子には繋がるものがあるのではないか、と思いを巡らせました。

次に旧陸軍の八王子城スケッチ画2点を提示します。

イメージ 山頂部の本丸、八王子神社など、現在、我々が見ているものとほぼ同じ


何の目的で八王子城に来て、このようなスケッチ画を残したのかは知るよしもありません。
なお記載文字の、北宮郭は小宮曲輪、松本郭は松木曲輪、の単純な間違いと思われます。


イメージ 御主殿地区。切土・盛土した台地状の地形はあるものの、石段・石垣の記載はない


旧陸軍のスケッチ画を見るかぎり御主殿地区は、その時から300年以上前の戦国期に造成された台地状の形状はあるものの、石段や石垣は露出していなかったようです。
また、御主殿エリアは多少斜めの緩斜面で、下草の生えた程度の台地状であったと思われます。
現在、我々が見ている城域内の杉の樹林(樹齢70年前後)は、大戦終了後、全国で一斉に植樹されたものと同じです。
ちなみに、平成4・5年の大規模発掘の事前(確認)調査の風景から、ここが緩い斜面だったことが認められ、この時の杉の樹齢は40年前後です。
参照は
次をクリック _事前発掘時の風景(PDF)

参考までに紹介しますが、旧日本陸軍築城部本部の資料の中で八王子城に関しては、第7冊のコマ(シート)番号51~61に記載されています。
参照は
次をクリック 旧陸軍日本城郭史資料(国立国会図書館リンク)








inserted by FC2 system