本文へスキップ
八王子城 公式ガイド
Official Guide
オフィシャルガイドの会
見出し
HEADLINE
■ 19年(第7回)子ども手作り甲冑教室を開催
今年も夏休み中の2日間で、8月10日(土)、8月11日(日)に子ども手作り甲冑教室が行なわれました。
主催:八王子市教育委員会
協力:NPO法人 八王子城跡三ッ鱗会
場所:八王子城跡ガイダンス施設
年々好評で、今年は20組の応募枠に対して3倍の応募があり、その中で当選した親子さんが受講しました。
講師陣は例年通り三ッ鱗会の皆さんです。
【1日目】 (19/8/10)
最初に主催者側からキックオフの挨拶と説明がなされ、八王子城跡を解説した子ども用のDVDを見たのち、三ッ鱗会FKSさんから八王子城についての子ども向けの講話がありしました。
かなり根気のいる作業ですが昼食をはさんで、今日一日のスタートです。
(まず、講師陣から作業手順の説明です)
(皆さん、配布されたパーツを作業テーブルに並べ確認します)
(最初に草摺り(くさずり:2つに分かれた前掛けのようのもの)の作成です)
(草摺りを彩る平ひもを等分にカットします)
(平ひもがうまく通りますかね)
(日ごろ出来ない親と子のふれ合いの時間です)
(草摺りは左右の両方で、2組作ります)
(おや、胴の作成に取りかかっていますね)
(さらに進んで、胴に草摺りがうまくセット出来たようです)
(さあ、今日は午後まで一所懸命やったのでそろそろここまでです)
【2日目】 (19/8/11)
2日目のメインは兜(かぶと)や胴の仕上げです。
これに武将一族の家紋を張るのが最も緊張感のある作業です。
どんなイメージに仕上がるのでしょうか、ワクワクします。
(前日から引き続いて兜を作ります)
(胴と草摺りはうまくつながっていますね)
(兜はあと前立て(まえだて:前面の飾り)を取り付けると形ができます)
(さあ、いよいよ胴につける家紋のオークション(無料)です)
(我が北条家の三ッ鱗の家紋を希望する方、さあどうぞ
!!
)
(こちらは徳川家の三つ葉葵(みつばあおい)ですね)
(おっ、北条の三ッ鱗を選んでくれてどうもありがとう)
(織田家、木瓜紋(もっこうもん)です。全体が決まりました)
(お揃いで三ッ鱗をつけた姉弟、きっといいことがありますよ)
(サプライズで「うじてるくん」がやってきました)
(火縄銃を構えた気分で、撃てー
!!
)
(完成記念。八王子城山方面をバックに「エイエイオー」です)
フォトフォルダーは右をクリック
19年子ども甲冑教室
■ 18年(第6回)子ども手作り甲冑教室を開催
今年も夏休み期間中の2日間で、8月11日(土)、8月12日(日)に子ども手作り甲冑教室が行なわれました。
主催:八王子市教育委員会
協力:NPO法人 八王子城跡三ッ鱗会
場所:八王子城跡ガイダンス施設
今年ははじめから応募枠を拡大して募集し、その中で当選した18組の親子さんが受講しました。
講師陣は例年通り三ッ鱗会の皆さんです。
【1日目】 (18/8/11)
1日目のメインは草摺り(くさずり)の作成です。
そのあとは昼食をはさんで胴の作成です。
今年も父母の方は控えめで、子どもの自主的作業による手作り甲冑という本来の光景が見られました。
みなさんちゃくちゃくと作業に取り組んでくれました。
(手作り甲冑を主催する文化財課と講師陣の三ッ鱗会のメンバーです)
(まずは、じっくりと説明書を読みながら草摺り(くさずり)の作成ですね)
(最初、講師から訊いています。でもこちらはあとの進捗が早いですよ)
(お父さまはしっかりと見守っていますね、この姿勢が大事です)
(講師も力が入ってきました。思わず立ち上がりましたよ)
(目の前に出来上がり見本をおいてじっくりと作り込みます)
(こちらはお父さまも力が入っていますね)
(ご兄弟で参加です。手前の弟さんもがんばってます)
(さあ、昼食も終え午後は胴の作成に取りかかりましたね)
(胴の作成をはじめると全体のイメージがわいてきますね)
(こちらは早いんですよ。1日分を終わって翌日の兜に取りかかりました)
【2日目】 (18/8/12)
皆さん順調に作業が進んでいるようです。
2日目のメインは昨日作った胴に戦国武将の家紋の貼り付けです。
最後は兜(かぶと)を作成します。
そしてそのあと、お楽しみがありますよ。
(文化財課が準備した胴につける6種類の家紋のオークション(無料)です)
(ボクが選んだのは真田の六文銭、慎重に切り取ります)
(あら、こちらは織田信長の家紋、木瓜紋(おだもっこうもん)ですね)
(わが北条の三ッ鱗、ようやくありました。選んでくれてありがとう)
(お嬢さんは三つ葉葵、徳川家の家紋ですね)
(ボクも三ッ鱗、ありがとう。みんなだいぶ出来上がってきましたよ)
(武田家紋です。切れ端を利用して兜(かぶと)にも武田菱を入れました。秀逸!!)
(うじてるくんも来てくれて、いよいよ、一番隊、前へ、放て!!)
(次。二番隊、前へ、構え、放て!!)
(三番隊、前へ、構え、放て!!)
(しんがりです。四番隊、前へ、構え、放て!!)
(甲冑完成を祝って。最後はやっぱり「エイエイオー」ですね)
フォトフォルダーは右をクリック
18年子ども甲冑教室
■ 17年(第5回)子ども手作り甲冑教室を開催
今年も夏休み期間中の2日間で、8月12日(土)、8月13日(日)に子ども手作り甲冑教室が行なわれました。
主催:八王子市教育委員会
協力:NPO法人 八王子城跡三ッ鱗会
場所:八王子城跡ガイダンス施設
今年もますます盛況で応募者が多く、文化財課の厳正な抽選により勝ち残った14組の皆さんが受講しました。
講師陣は例年通り三ッ鱗会の皆さんです。
【1日目】 (17/8/12)
1日目のメインは草摺り(くさずり)の作成です。
そのあとは昼食をはさんで胴の作成です。
子ども手作り甲冑といいながら、例年、父母の方々の方に力が入って、子どもそっちのけで進行してしまうという光景もよくありました。
でも今年はしっかりと子どもが主役としてやっていました。
(手作り甲冑の講座を支える講師陣は三ッ鱗会のメンバーです)
(最初に元教師のFKSさんから八王子城についてやさしく解説がありました)
(まずは草摺り(くさずり)の作成ですね)
(出来上がりの見本をじっくり見てイメージをつかんで始めましょう)
(そうそう、いいですよ)
(お母さんがじっくりと見守る、これが子どもの成長につながります)
(今年はいい雰囲気ですよ)
(子ども手作りだから、子どもにまかせましょう)
(おやまあ、こちらはご兄妹ですか)
(さあ、今度は平ひもを等分に切って、ですね)
(次のステップは胴です。出来上がり見本を見て検討です)
(さあ、いよいよ胴の作成です)
【2日目】 (17/8/13)
皆さん順調に作業が進んでいるようです。
2日目のメインは昨日作った胴に家紋の貼り付けです。
最後は兜(かぶと)を作成します。
そしてそのあと、サプライズがありますよ。
(事務局の文化財課は土日でメンバーが入れ替わりました。挨拶です)
(ボクが選んだのは織田信長の家紋、木瓜紋(おだもっこうもん)ですね)
(あら、こちらも織田の家紋)
(あれまあ、お嬢ちゃまも織田の家紋)
(ボクは三つ葉葵、徳川家の家紋ですね)
(家紋とは言えないですが、ご当地キャラクターのうじてるくんです)
(最後は兜(かぶと)です)
(表情が真剣です。もう一息ですよ)
(サプライズです。ゆるきゃら、うじてるくんの登場です)
(急きょ、鉄砲隊の編成です。うじてるくの指揮にしたがって発砲!!)
(最後はやっぱり「エイエイオー」ですね)
フォトフォルダーは右をクリック
17年子ども甲冑教室
■ 16年(第4回)子ども手作り甲冑教室を開催
今年も夏休み中の2日間で、8月20日(土)、8月21日(日)に子ども手作り甲冑教室が行なわれました。
主催:八王子市教育委員会
協力:NPO法人 八王子城跡三ッ鱗会
場所:八王子城跡ガイダンス施設
応募者が多く文化財課の厳正な抽選により、2倍の難関を勝ち取った「ボク」たちが受講しました。
今年はNHK大河「真田丸」の影響か、胴に付ける家紋として六文銭を選んだ親子が多かったです。
それにしても、三谷幸喜さんの脚本であまりにも八王子北条を黙殺した描き方、また前田利家軍の「まの字」も出てこない、でも三ッ鱗家紋を選んでくれた「ボク」には思わず「ありがとう」と言ってしまいました。
各日ごとにフォトフォルダーを作成しておきました。
また、この記事の最後に全部を通した動画を掲載しておきました(YouTube 3分)。
【1日目】 (16/8/20)
主催者側からキックオフの説明がなされ、さあ、いよいよ子ども手作り甲冑教室がスタートしました。
1日目のメインは草摺り(くさずり)の作成です。
外の天気は激しい雨と青空が何度か入れ替わる厳しい天候、そんな中、かなり根気のいる作業ですが昼食をはさんで皆さんよくやってくれました。
(事務局のKNKさんから開講の挨拶です)
(元教師のFKSさんが八王子城の歴史についてやさしく解説)
(メインの講師のNHRさん。こちらも元教師です)
(最初に配布された部品の確認です)
(草摺りの部品を並べて平ひもを等分に切って、と)
(平ひもがうまく通りますかね)
(ほら見て!! 草摺りがうまく出来ているようです)
(こちらも草摺りがうまく出来ているようです。お兄ちゃんは読書です)
(さあ、いよいよ胴の作成です)
(お母さんも思わず力が入ります)
(ますます盛り上がってきましたね)
(ボクは難なくクリアです)
(いよいよ家紋の張りつけです。これは慎重に)
(さあ、今日は午後まで一所懸命やったのでそろそろここまでです)
フォトフォルダーは右をクリック
子ども甲冑1日目
【2日目】 (16/8/21)
2日目のメインは兜(かぶと)です。
皆さん順調に作業がすすんでいるようです。
最後にどんなイメージに仕上がるのでしょうか、ドキドキします。
(平ひもを丹念に通して、ですね)
(そうですね。その調子です。お母さんは手伝わない方がいいです)
(こちらは双子のご兄弟です)
(だんだん出来てきましたよ)
(さあ、これでほぼ出来上がりです)
(取りあえず着装してスマホでも撮りましょうか)
(どうだ。北条三ッ鱗家紋です)
(こちらはしっかりと六文銭家紋です)
(おやまあ、こちらまで六文銭)
(今度は北条三ッ鱗、氏照公も喜んでいますよ)
(合戦に出陣する前に少しトレーニングです)
(最後はやっぱり「エイエイオー」ですね)
フォトフォルダーは右をクリック
子ども甲冑2日目
2日間を通した動画を次にまとめています。
視聴は右_(YouTube:3分)
16年子ども甲冑教室
■ 15年(第3回)子ども手作り甲冑教室を開催
今年も夏休み中の2日間で、8月22日(土)、8月23日(日)に子ども手作り甲冑教室が行なわれました。
主催:八王子市教育委員会
協力:NPO法人 八王子城跡三ッ鱗会
場所:八王子城跡ガイダンス施設
各日ごとにフォトフォルダーを作成しておきました。
また、この記事の最後に全部を通した動画を掲載しておきました(YouTube 3分)。
【1日目】 (15/8/22)
主催者側からキックオフの説明がなされ、さあ、いよいよ子ども手作り甲冑教室がスタートしました。
1日目のメインは草摺り(くさずり)の作成です。
かなり根気のいる作業ですが昼食をはさんで皆さんよくやってくれました
(事務局のKNKさんから講師陣の紹介です)
(皆さん、配布されたパーツを作業テーブルに並べ確認です)
(草摺りは左右の分、2組作ります)
(平ひもがうまく通りますかね)
(余裕です。胴の出来上がり見本を見て小休止です)
(草摺りがうまく出来ているようです)
(さあ、今日は午後まで一所懸命やったのでそろそろここまでです)
フォトフォルダーは右をクリック
子ども甲冑1日目
【2日目】 (15/8/23)
2日目のメインは胴や兜(かぶと)です。
これに武将一族の家紋を張るのが最大に緊張感のある作業です。
どんなイメージに仕上がるのでしょうか、ドキドキします。
(取りあえず配布された家紋を置いてみます)
(余分な部分を切除きます)
(上端をフィックスしてそれを起点にして張りつけます)
(そうです。きちんとおさまりました)
(我が北条家の三ッ鱗の家紋を選んでくれてありがとう)
(どれどれ、広げてみましょう)
(今度は兜ですね)
(なかなか、うまくいってますよ)
(さあ、いよいよ着装してみましょう)
(織田家紋ですね。信長公の威光を感じます)
(おやまあ、こちらも織田家紋です。やっぱり北条家の三ッ鱗より人気が上かな)
(八王子城跡のゆるきゃら「うじてるくん」が馳せ参じてくれました)
(最後はやっぱり「エイエイオー」ですね)
フォトフォルダーは右をクリック
子ども甲冑2日目
2日間を通した動画を次にまとめています。
視聴は右_(YouTube:3分)
15年子ども甲冑教室
【14年 子供手作り甲冑講座 事前説明会】 (14/7/13)
講習に先立ち事前の説明会が持たれました。
ところがなんと、八王子城のイメージキャラクターのうじてるクンの着ぐるみがかけつけてくれて、みんなを応援することになりました。
あとで、八王子城山をバックに一緒に記念撮影です。
(八王子市文化財課から提供していただいた写真をもとにまとめました)
(文化財課のYMTさんから講師陣の紹介です)
(皆さん、これから行なう作業についてよくのみ込めたでしょうか)
(おや、まあ、うじてるクンの着ぐるみが登場しました)
(八王子城山をバックにうじてるクンと一緒にナイスショットです)
【14年 子供甲冑講座 1日目、2日目】 (14/8/09-10)
1日目は台風11号がひたひたと日本列島にせまってくるのを気にしながらのスタートです。皆さんかなりのハイペースで進めなんなく当初の目標をクリア、早めに切り上がりました。
2日目は台風11号の雨がごうごうと降りしきる中、皆さん、ものともせず集まってくれました。なんやら、昨日、帰ってから秘策を練り、ずいぶんと凝った手が入ったあとが見られる方もいます。
みんな予定より早く完成し、11時頃にはお披露目となりました。
(主催者側からキックオフのあいさつ、実際に指導する講師陣の紹介がなされました)
(パーツも順次配布され講師陣の指導のもと進みます)
(胴の真ん中に貼る家紋、後北条の「三ッ鱗」を選んでくれてありがとう)
(ガイドのSNGさんの指導にも力が入ります)
(こちらは参加者のご兄弟より、お父さまの方が一所懸命です)
(窓のそとは雨、雨が降ってた♪、って歌がありましたね)
(前立(まえだて)に金色のカブトムシをあしらってかなり凝ってました)
(やっぱり、こちらもお父さまです)
(おやまあ、またお父さまです。父子甲冑教室と改めましょうか)
(そろそろ出来上がってきたようです)
(こちらお譲さんじゃなくて男子です)
(よし、それじゃあ、装着して記念写真にのぞむか)
(一堂に会して記念写真です。よくできました)
フォトフォルダーは
ここをクリック
■ うじてるクン 城外初デビュー 於:めじろ台祭り
八王子市で第41回めじろ台祭りが行なわれました(14/7/20)。
我が八王子城三ッ鱗(みつうろこ)会も甲冑武者隊が参加しました。
また、そこに着ぐるみマスコット「うじてるクン」も城下を下り、城域外で初デビューすることになりました。
(事務局KNKさんから提供していただいた写真をもとにまとめました)
(うじてるクンも武者たちとともに鬨の声を上げます)
(初めて城門を離れ民の集う街で、市民へのサービスをわすれません)
(うじてるクンとのショットの希望がひきも切りません)
(どこへ行っても想像していた以上のもてようでした)
フォトフォルダーは
ここをクリック
■ 14年の手作り甲冑講座を開催
今年も全5回で、第1回6月1日(日)〜第5回7月20日(日)でした。
主催:八王子城跡オフィシャルガイド 八王子城三ッ鱗会
フォトフォルダーは
ここをクリック
【14年 手作り甲冑講座 第1回】 (14/6/1)
城跡のガイダンス施設で14年度の手作り甲冑製作講座がスタートしました。
主催者側からキックオフの説明がなされ、完成したときのイメージが披露され苦労話などが紹介されました。
さあ、いよいよスタートです。
参加者は3班に編成され、第1回は草摺り(くさずり)の作成です。
(事務局長のKNKさんからキックオフの説明。それに引き続き完成イメージの紹介。武者装束はITHさん)
(皆さん、最初は慎重にスタートです)
(講師陣への質問にも力が入ります)
(紅一点、AKIさんは甲冑とパーツをブラックを中心としたしぶい選択です)
(講師陣の手厚い指導で作業も順調に進みます)
【14年 手作り甲冑講座 第2回】 (14/6/15)
第2回は兜のうしろ、首筋を守る錣(しころ)を作る作業です。
それと前回からの草摺り(くさずり)の作成などもあります。真剣度がますます上がってきました。
(事務局のNHRさんから今日の作業の概略の説明です。いつも資料を丁寧に作って下さって頭が下がります)
(去年の甲冑講座で見事な出来栄えを示したKRDさんから貴重な経験談のご披露です)
(受講者も和気あいあいと作業を進めます)
【14年 手作り甲冑講座 第3回】 (14/6/29)
第3回も兜のうしろ、首筋を守る錣(しころ)を作る作業です。
それと前回からの草摺り(くさずり)の未完成な部分の作成などもやりました。
(経験豊富な事務局のSNGさんからの指導です)
(兜に取り付けた錣(しころ)の出来上がりのイメージを見せてもらいます)
(順調に進んでいる人も、そうでない人も・・・・・)
【14年 手作り甲冑講座 第4回】 (14/7/6)
第4回いよいよ甲冑の本体ともいうべき胴(前・後)の配布です。
また今回は、我々よりはるかに長い経験を持つ小田原手作り甲冑隊ほかの皆さんも馳せ参じてくれました。
(手にした胴甲を前に出来上がりのイメージを膨らませます)
(事務局のNHRさんから今日の作業の概略の説明です)
(小田原手作り甲冑隊のIZMさんから経験談の紹介です。これは面頬(めんぽう)について説明しています)
【14年 手作り甲冑講座 第5回】 (14/7/20)
さあ、いよいよ甲冑作りも最終回です。
佩楯(はいだて)や具足類の作成です。これはなかなか好みの出るところです。
まあ、持ちかえってご自宅で存分にやっていただく、ということです。
(事務局のNHRさんから今日の配布物の説明です)
(これらを完成させるのは至難のわざです)
(具足類がたくさんあり、整理が大変そうです)
【14年 手作り甲冑講座 完成お披露目】 (14/7/27)
出来栄えのほどはいかがでしょうか。さ、いよいよ今日はお披露目会の日です。
今日、参加できなかった受講生の方も何人かいらっしゃいましたが、完成された方、まずはおめでとうございます。
これを纏ってこれから提案される各種イベントに奮って参加して下さい。
(まずは、苦労ばなしと特に自信の部分の紹介です)
(いよいよ着装です)
(出来栄えはいかがでしょうか。無事、お披露目です)
■ 【平成26年 滝の城まつり】 (14/5/18)
第3回「戦国 滝の城まつり」が快晴の埼玉県所沢市でとり行われました。
滝の城は古代から戦略的拠点として使用されてきたもので、のちの滝山城主大石定久の代に後北条の支配下に入ったものです。
したがってそののちは北条氏照の支城になりました。
「滝の城まつり」は当三鱗会としては去年に引き続き2回目の出陣です。
先週の「寄居北条まつり」に続き今回も照りつける暑さで、その中での行軍本当にお疲れさまでした。
(出発地点の東所沢駅前に続々と集結してきました。なにか出陣の前はやや緊張した面持ちです)
(八王子城三ツ鱗隊出陣です。ですがお譲さんの持っているプラカードはなぜか元八王子隊になっていました。「元」の部分をカット)
(市中の行軍が整然と続きます)
(やはり暑いです。中間の休憩所では冷やした麦茶やスポーツドリンクのサービスがありました)
(さあ、城内はすぐ近くです。ここで決起の声を上げましょう)
(すべての軍勢がメーン会場の二の丸広場に集結しました。あれっ、SNGさんはホラ貝を持っていますね。NHRさんのお株を奪うような)
(午後の合戦絵巻までのあいだ、しばし談笑です。AKYさんはすっかり横笛の名手氏照公になりきっています)
(八王子城三ツ鱗隊の総勢です。会場の混雑で全員が写りきらず、他のグループの退去を待ってようやくショットすることができました)
フォトフォルダーは
ここをクリック
■ 【平成26年 寄居北条まつり】 (14/5/11)
第53回「寄居北条まつり」が晴れ上がった埼玉県寄居町でとり行われました。
寄居の鉢形城は八王子城主氏照公の次弟、氏邦公の居城です。
今回、当三鱗会は選りすぐった精鋭15名で「八王子城北条氏照隊」として出陣しました。
集合写真ではなぜか2名写っていません。
また、背広をかかえたAKYさんが飛び入りでしっかりと写っています。
灼熱の太陽のもと本当にお疲れさまでした。
(出陣式があるメーンの会場、玉淀河原に向けて出発です)
(わが軍の中心メンバーが続きます)
(メーンの会場で隊列を整えていたら突如、将来の真田忍者隊を担うちびっこ忍隊が疾風のようにやってきまし)
(さあ、ようやく長いセレモニーが終わり市中に向けて行軍開始です)
(「八王子城北条氏照隊」の堂々とした行軍です)
(ピンクのユニフォームを着たoldお嬢さんから冷やした天然水のサービスです)
(「八王子城北条氏照隊」、いま一度態勢を整えます)
(折り返しポイントには決起の場がちゃんと準備されていました)
(最後は集合写真です。数が合わないとか、武者でない者が入っていると言わないで下さい)
(玉淀河原のメーン会場で行われた、天正18年の決戦を模した戦いです。今年は本物の馬もいます)
フォトフォルダーは
ここをクリック
■ 【平成26年 小田原北条五代祭り】 (14/5/3)
第50回小田原「北条五代祭り」が小田原城址公園でとり行われました。
はじめに開会セレモニーが行われ、今年もやっぱり司会進行はタレントの阿藤快さんです。
そのあとのパレードでは阿藤快さんは初代北条早雲役で騎乗しています。
また、タレントの柳沢慎吾さんが三代北条氏康になり、やはり騎乗しパレードをしています。
当三鱗会は今年も、八王子市の川口郷土史研究会との混成による「八王子城主北条氏照隊」として出陣しました。
(着替えは自前の甲冑持参グループと事務局準備グループにわかれこちらは前者です)
(さあ、用意ができました。まずは軽く準備のストレッチです)
(城跡ガイドのKNKさんが、初めて参加するお譲さま方に勝鬨の声など、手ほどきです)
(いざ出陣。城外に向け行進スタートです)
(北条氏照隊、堂々の行進です)
(これは足軽隊の衣装なんですが、とてもそんな階級なんか感じさぜず威厳があります)
(少し年齢が進んだお譲さま方はさらに堂々と行進です)
(タレントの柳沢慎吾さんは、いっときも休まずお愛想を振りまいていました)
(三鱗隊が無事、帰城しました)
(恒例です。最後はみんなで記念撮影となりました)
フォトフォルダーは
ここをクリック
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
18年 子供手作り甲冑講座
CONCEPT
17年 子供手作り甲冑講座
CONCEPT
16年 子供手作り甲冑講座
CONCEPT
15年 子供手作り甲冑講座
CONCEPT
14年 子供手作り甲冑講座
CONCEPT
うじてるクンめじろ台祭りへ
CONCEPT
14年 手作り甲冑講座
CONCEPT
H26年所沢滝の城まつり
CONCEPT
H26年寄居北条まつり
CONCEPT
H26年小田原北条五代祭り
CONCEPT